
還暦祝いのプレゼントでおすすめは?食事や旅行の注意点
2017/01/01
還暦とは60歳のお祝いです。
人生の大きな節目のイベントとして、家族や親戚でお祝いをします。
親が還暦を迎えるということで、どんなお祝いをすればいいのか悩んでいる人も多いでしょう。
ここでは、還暦祝いのプレゼントとしておすすめなもの、食事会や旅行に行くときなどの注意点についてお話します。
還暦祝いのプレゼントならこれがおすすめ!
還暦祝いのプレゼントを考える前に、まず、還暦とは何なのかを知っておきましょう。
何故60歳を還暦と言って、お祝いするのか?
還暦とは、60歳を祝うものですが、そもその何故「60」なのでしょう?
これは干支(えと)が一回りして、生まれた年の干支にかえる年数なのです。
干支とは、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組合せで決まります。
まず、みなさんも良く知っている「十二支(じゅうにし)」は、
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
ですね。
「十干(じっかん)」は、
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
この2つが組み合わさって「年」となります。
「ひのえうま(丙午)は気性が荒い」などという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
このように、年は、「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」を組合せます。
2016年の干支は「丙申(ひのえさる)」です。
つまり、
・「十干(じっかん)」は10年に1回、
・「十二支(じゅうにし)」は12年に1回、
自分の生まれた年と同じものが回ってきます。
つまり、10と12の最小公倍数である60年目は、自分の生まれた年と同じ干支!
60年で「暦」が元に「還る」、だから「還暦」なのです。
昔は短命でしたので、この「還暦」は非常におめでたいお祝いです。
2016年2017年の干支と還暦になる人の生まれ年
西暦 | 和暦 | 干支 | 還暦を迎える人の生まれ年 |
---|---|---|---|
2016年 | 平成28年 | 丙申(ひのえさる・へいしん) | 1956年(昭和31年)生まれの人 |
2017年 | 平成29年 | 丁酉(ひのととり・へいゆう) | 1957年(昭和32年)生まれの人 |
2018年 | 平成30年 | 戊戌(つちのえいぬ・ぼじゅつ) | 1958年(昭和33年)生まれの人 |
最近は60歳といっても元気溌剌!
60歳の定年を迎えても、再雇用などでまだまだ現役で働く方も多いでしょう。
このくらいの年であれば、子供たちはそれぞれに所帯を持ち、孫も数人いる人が多いでしょう。
とはいってもなかなかみんなが一堂に会するのは難しい。
だからこそ、60歳の還暦には、是非親族の方が集まるといいですね。
還暦祝いのプレゼントでおすすめは?
元気なおじいちゃんおばあちゃんには、やはり美味しいお食事で、親戚一同が集まるのが一番です。
プレゼントは物品に限りません。
大きく立派になった子供たちを見、可愛い孫を抱くことが、やはりなによりも嬉しいものです。
還暦のお祝いの仕方としては、次のようなものが一般的です。
2. レストランや料亭で祝う
3. 旅行に出かけて、温泉旅館に泊る
4. 記念になるプレゼントを渡す
還暦祝いのプレゼントとしては、以下のようなものがオススメです。
【生まれ年グッズ】
・生まれ年の新聞(復刻版)
・生まれ年の酒やワイン
・生まれ年の銀貨
【イベント記念】
・この日に一同揃って記念写真(写真館で)
【親族からの手作り】
・寄せ書き(出席できなかった人も含めて)
・手紙や感謝状
・想い出アルバム(60年を再編成)
・想い出動画(静止画も交え、60年を再編成)
・孫が描いた似顔絵
【その他記念品】
・本人が以前から欲しがっていたもの
・万年筆
・革製手帳
・花
・赤いちゃんちゃんこ
還暦祝いのプレゼントはまず食事!
還暦を迎えるご本人が一番喜ぶのは、やはりみんなと食べる食事でしょう。
食事は自宅でご馳走を作る場合と、レストランや料亭で外食する場合とがあります。
★自宅でご馳走を作る場合
メリット:
・時間を気にすることなく、落ち着いてお祝いができる
・遠方からの親戚も集まりやすい
・本人の病気などで外出できない場合もOK
・大騒ぎなどでも、回りを気にしないでよい
デメリット:
・準備や片付けに手間がかかる
・主婦の負担が大きい
・いつもの正月などと変わり映えがしない
★レストランや料亭で祝う場合
メリット:
・還暦祝いにふさわしいメニューがある
・準備や片付けの手間がいらない
・あらたまったイベント感が出て想い出になる
デメリット:
・自宅よりも費用がかって、割高になる
・小さい孫などが落ち着かない
・身体に不自由があると、窮屈
ここでオススメなのは、レストランや料亭で「個室」を予約することです。
最近では「還暦祝い」「長寿祝い」のプランを掲げているお店も多く、縁起物の食材や記念写真を撮ってくれたりで楽しめます。
昔は、「赤飯」「鯛」「海老」「紅白なます」などが定番でしたが、
還暦を迎える人の好みに合わせて、イタリアンやフレンチの食事も人気です。
還暦祝いのプレゼントに旅行に行こう!
もしも親族の都合が合えば、旅行に出かけるのもよい想い出になります。
前述の食事会も、この旅先で行えます。
温泉に孫を一緒に入ったり、景色のよいところで美味しいものを食べたり、還暦の人もますます若返ってしまいますね。
でも、なかなか親族がみな都合を合わせて旅行に行くのは難しいもの。
また各家庭での費用も大きくなります。
この場合は全員でなくても、行ける人だけでよいでしょう。
また、おじいちゃんとおばあちゃんだけで自由に行っておいでと、旅行券を差し上げるも一法です。
還暦祝いとして旅行を考えるときのポイントと注意点は以下の通りです。
・疲れが出ないように1~2泊にする
・遠方で来れない人や多忙な人に無理をさせない
・「還暦祝い」「長寿祝い」の食事プランのあるところにする
あくまでも本人の希望を一番にして、楽しい想い出をプレゼントしてあげてください。
まとめ
還暦は干支(えと)が一巡して、生まれた年に戻るもの。
そう思うと、本当に大切にしたいイベントです。
とはいえ、実施する子供世代は多忙の真っ最中。
参加をめぐって親族が喧嘩などなされないように、無理をしないで、ご本人がどうやったら一番喜んでくださるかを考えればよいでしょう。
食事や旅行も楽しいけれど、みんなの笑顔が一番のプレゼントとなります。