一周忌のお香典の相場を知りたい!表書きや墨や服装のマナー
2017/01/16
一周忌のお香典ってどうしたらいいのでしょう?
相場は?表書きは何?墨は薄墨?黒い墨?服装は喪服?平服?
お葬式はなんとなくわかっていても、一周忌となると、どこまで葬儀の時に準じていいのか、逆に変えていくべきものなのか、悩むものです。
ここでは、故人の一周忌に参列することになった会葬者・参列者の立場でのマナーをまとめます。
一周忌のお香典の相場
まず、列席者はお香典を用意しますが、このお香典の金額の相場ってどのくらいなのでしょう?
これは地域によっても違いがありますが、
ほぼ下記のものを目安にしておけば、大変に失礼だとか、多過ぎるということはなく、相場ということになります。
考え方は以下の順で考え、順次加算していきます。
(1)最初の基本額を考える
・血縁がある場合=10,000円
・血縁がない場合= 5,000円
(2)故人に世話になった程度、親しさ
・とても世話になって恩義がある =10,000円加算
・義理での参列(生前交流多少あり) = 5,000円加算
・義理での参列(生前交流あまりなし)= 0円加算
(3)法要後の食事会の有無
法要の後に、お齋(おとき)と言われる食事会が用意されている場合がほとんどで、
一周忌には、近隣のホテルやレストランを予約している場合があります。
レストランなどの場合は、事前に出欠確認をされていることが多く、
お寺や近隣会場で軽食立食(自由につまむ)等もあります。
一周忌の連絡があったときに、帰途の予定のためにと言って、終了時間や食事の場所などを確認すると
話の中でどんな食事を用意しているか知ることができるので、それを参考に考えるといいでしょう。
一周忌に招かれるのは親しい親族や関係者なので、直接当日の予定を聞いてしまうのが一番です。
・お齋あり(レストランなど予約して銘々用意されている場合)
=5,000~10,000円加算
・お齋あり(葬儀時のような寺院や会館での銘々膳などの場合)
=3,000~ 8,000円加算
・お齋あり(軽食立食などで銘々用意ではない場合)
=2,000~ 5,000円加算
(4)卒塔婆(そとうば)の有無
卒塔婆とは、お墓の後ろに立てる細長い薄い板のことで、故人の供養のために立てます。
これは施主がまとめてお寺に用意してもらうため、事前に卒塔婆を立てるかとか、逆に立てて欲しいとか頼まれる場合もあります。
(浄土真宗は塔婆供養はありません)
お寺では、頼まれた本数分だけ、1本ごとに故人の戒名や卒塔婆を立てる人(あなた)の氏名などを墨で書き込んで用意してくれます。
手作りとなるため実費がかかり、施主が渡すお布施とは別に施主に請求されます。
なので、卒塔婆を立てることになっているのであれば、その分も加算しましょう。
・卒塔婆あり=1本実費で2,000円か3,000円が相場
都市部では5,000円や7,000円というところもあり
これを考慮して、3,000~5,000円を加算
(5)その他
その他、あなたの年齢(独身、学生、世帯持ち)や立場(施主側家族、遠い親戚、職業)、当日参列する家族数などによっても、変わってきます。
また葬儀時などで施主がどの程度の引き出物を出していたか等も考え、施主側にかかる費用を上回るように考えましょう。
これらを勘案すると、お齋(食事)の有無を中心に、次のような相場となります。
1人列席=10,000~30,000円
夫婦列席=20,000~30,000円
家族列席=30,000~50,000円
・参列だけの場合
親族や世話になった場合=10,000円
血縁関係がない場合=5,000円
孫やひ孫の立場の人はまだ年齢も低く大きな金額は出せない場合もあります。
このような場合は、他の親族と相談して同じ金額にするとか、「孫一同」「ひ孫一同」のような香典袋でまとめてしまうのもいいでしょう。
一周忌の香典袋の表書きの言葉と使う墨
ところで、この香典袋についても知っておきましょう。
香典袋は今はコンビニなどでも売っているので、心配はないでしょう。
一周忌の法要の際にも、水引きは黒白、双銀などの結び切りのもの、いわゆる不祝儀用を使います。
次に香典袋に書く「表書き」ですが、最近のものはいろいろな用途に使えるように、のし紙が別添えで入っています。
「ご霊前」「御仏前」「御香料」などの紙があり、どれを使っていいのか悩むときがあります。
一般に「ご霊前」はお通夜や葬儀の際に利用します。
一周忌であれば、故人はすでに仏様になられていますので、のし袋の表書きは「御仏前」「御佛前」「御供物料」「御香料」などを使います。
これは、直接熨斗袋に書きこんでもいいです。
次に気をつけるのは墨の色です。
葬儀のときには「薄墨」を使ったと思いますが、一周忌のときには黒い墨で書きます。
香典袋の下段に自分の名前を書くとき、この黒い墨を使います。
夫婦で法要に列席する場合でも、名前は夫の氏名だけで構いません。
ただし、妻側の親戚であったり、特に親しい交流があった場合などには、夫の氏名を中央に書き、左側に妻の名だけを書き添えます。
一周忌に参列する服装とマナー
さて、香典袋の準備もできれば、あとは当日の服装ですね。
一周忌ということで、逆に喪服ではいけないのかと気を回す人もいますが、基本は葬儀のときと同じ喪服でいいのです。
法事の中でも、初七日、四十九日、初盆、一周忌の頃までは、喪服着用がよいでしょう。
それ以降は、黒っぽいスーツなどでも失礼には当たりませんが、10年20年経っても法事で喪服を着ていて失礼ということはなく、故人を偲ぶ気持ちも伝わります。
●男性の場合の基本的な服装とマナー
・黒いネクタイ
・白いワイシャツ
・黒い靴下
・黒い靴
注意するマナーとしては、
・光りものは避ける(金時計や金色のネックレス、金色のベルトやバックル)
・殺生を感じるものは避ける(爬虫類のベルトや皮ジャケットなど)
・ポケットチーフは入れない(または真っ白)
・冬のコートを着用して行く場合には、会場に入る前に脱ぐ(下着やカイロでの防寒をする)
●女性の場合の基本的な服装とマナー
・黒いストッキング
・黒い靴(パンプス)
・黒いバッグ
・目立たないアクセサリー(結婚指輪、パール、オニキスなどのネックレス、黒い髪飾りなど)
注意するマナーとしては、
・光りものは避ける(金色のネックレスなど)
・殺生を感じるものは避ける(爬虫類のベルトや毛皮や皮革製のコートやジャケットなど)
・靴は黒いパンプスがよく、つま先の出るサンダルやミュールなどは避ける
・夏でも露出の少ない服装にする
・生足ではなく、必ず黒いストッキングを履く
・冬場のブーツが必要な場合は、会場に入る前に黒い靴に履き替える
まとめ
さて、一周忌のお香典の相場や表書き、墨の種類や服装のマナーはわかりましたか?
堅苦しく考えなくても、故人を偲ぶ気持ちを大事にして考えて行けば、それほど失礼なことにはならないでしょう。
また、一周忌はごく親しい親族や関係者だけで行われることが多いです。
小さい頃からの親戚づきあいなどがあるはずですので、施主に直接どうしたらいいか聞いてしまってもよいでしょう。
その家ならでは、その親族ならでは、その地方ならではのしきたりや常識もあり、都会に出ているとそれがわからない場合がほとんどです。
一周忌にはただ義務で参列するのではなく、その一周忌をきっかけに、みんなで故人を偲んだり親交を深めるためにも、いろいろ声かけして準備していきましょう。
★ お葬式香典金額の相場はいくら?袋の種類と書き方のマナー
★ 一周忌の相場でお布施はいくら?食事や引き出物はどのくらい?
★ 三回忌法要のマナー!香典袋表書きの書き方と金額相場や女性男性の服装
○ 香典
★ お葬式香典金額の相場はいくら?袋の種類と書き方のマナー
★ 三回忌法要のマナー!香典袋表書きの書き方と金額相場や女性男性の服装