一周忌の相場でお布施はいくら?食事や引き出物はどのくらい?
2017/01/16
一年目の命日を一周忌(いっしゅうき)と言いますが、一周忌が近づくと、その相場が気になります。
僧侶へのお布施はどのくらい包むのか?
参列してくださる親族などには食事をふるまうのか?引き出物はどうするのか?
ここでは、一周忌法要の儀式に伴う相場についてお知らせします。
一周忌の相場でお布施はいくら?
一周忌の法要は、お寺で読経していただくことがほとんどです。
このとき、僧侶に御礼として、現金をお渡しします。
これがお布施です。
一般に、お布施の他に、お車代やお膳料も用意します。
一周忌のお布施(御経料)の相場
お布施は僧侶の読経に対する謝礼です。
一般的な相場は、30,000円と考えるとよいでしょう。
これは寺によって決まっている場合もありますので、事前に問い合わせてみるとよいでしょう。
また、当日のお供え物や位牌の準備なども、お寺に確認すると安心です。
<<お布施の準備>>
・お布施には熨斗袋は利用せず、半紙の中包みを奉書紙で包みます。
封筒を利用する場合は、二重封筒は避けて一重の白い封筒にします。
(二重封筒は「不幸ごとが重なる」ので)
郵便番号欄などのない、真っ白な封筒がよいでしょう。
・表書きは「御布施」「お布施」「御経料」などとします。
・下段に、「○○家」と施主の姓を書くか、または施主の氏名を書きます。
・墨は真っ黒な墨を使います。(薄墨は使いません)
お車代(寺院以外の自宅などで法要を行う場合)
一周忌の法要を寺院で行う場合はよいのですが、自宅やその他の会場で行う場合には、僧侶に来ていただくための交通費をお渡しします。
これが「お車代」です。
距離が近い場合も遠い場合もありますので、まずはタクシーなどを利用した際の相場を元に往復分を用意します。
送迎タクシーなどを施主が手配し、タクシー会社に直接支払うこともあります。
また、僧侶が自家用車やオートバイなどでいらっしゃる場合もありますが、このときにもガソリン代などがかかっていますので、やはり相場が必要です。
金額にして「お車代」の相場は、5,000~10,000円くらいです。
御膳料(会食を僧侶が辞退した場合)
法要の後の食事をお斎(おとき)と言いますが、この食事会には、親族や列席者だけでなく、読経してくださった僧侶もお呼びします。
ただ、僧侶が辞退してそのままお帰りになることもありますので、そのときには「御膳料」を用意します。
御膳料の相場は、お斎の料理代相当(5,000~10,000円)です。
地方の風習によっては、このお斎自体が変わりますので、近隣の風習に合わせるのがよいでしょう。
お布施、お車代、お膳料の渡し方
僧侶にお布施、お車代、お膳料をお渡しするタイミングは、法要の後です。
寺院であれば施主の退出時、自宅等であれば僧侶がお帰りになる際に、御礼の言葉と共にお渡しします。
お渡しするときには、金銭の入った奉書包みや封筒などを小さなお盆に載せ、文字の正面を僧侶に向けて差し出します。
そして、「本日は、○○の一周忌に際し、お心のこもったお勤めをありがとうございました。お忙しい中を最後までお付き合いくださり、親族一同心より感謝申し上げます。些少ではございますが御礼でございます。どうぞお納めください。今後ともどうぞうぞよろしくお願い申し上げます。」などの言葉を添えてお渡しします。
一周忌の食事の相場
一周忌の法要の最後には、僧侶や参列者へのお礼の気持ちとして、食事をふるまいます。
この食事のことをお斎(おとき)と言います。
お斎は単なる御礼というだけでなく、一同で故人を偲ぶための行事ですので、それなりの用意が必要です。
お斎は、寺院や会館、自宅、ホテルのレストランなどで、行います。
葬儀の場合は、寺院や会館でそのまま行う場合も多いですが、1周忌のときには、悲しみも癒えてきますし、久々に会った親族や関係者で故人を偲んで話をする機会ともなりますので、場所や雰囲気を変えて、ホテルやレストランでゆっくりと美味しい食事をいただくのもよいでしょう。
最近では、フレンチなどのコースをみなで食べるのが流行っています。
お斎のメニューと相場
食事ですので、地方と都市部で差が出て来ますが、相場は3,000(仕出し弁当)~7,000円くらいをメインに飲み物代を加算し、5,000~10,000円くらいとなります。
ホテルのレストランや料亭を利用した場合には、その店の相場やサービス料も含めて8,000円〜12,000円くらいになるでしょう。
葬儀の場合は「精進料理」が基本ですが、一周忌ともなると、それほど「精進料理」に拘らずに美味しい物を提供するようになってきました。
とはいえ、あくまでも法要ですので、伊勢海老や鯛などのおめでたい食材は避けた方がよいでしょう。
注文をする際に「一周忌の法要」であることを店舗側に伝えておけば、食材は考慮して適切なものが出されるでしょう。
一周忌の引き出物の相場
法要では、お斎(おとき)以外にも引き出物を用意します。
これは、おもてなしというよりは、香典に対するお返しの意味合いが強いものです。
引き出物の内容と相場
一周忌の引き出物としては、通常2,000~3,000円くらいが相場です。
またその内容は、菓子折りやお茶、海苔などが多いようです。
お茶も、日本茶に限らず、紅茶やコーヒーのセットも喜ばれます。
このような引き出物は、あとあと残るものよりも食品のように食べてなくなってしまうものがオススメです。
まとめ
一周忌の相場を考えていると、僧侶へのお布施に始まり、食事や引き出物など、いろいろ頭の痛いところです。
あくまでも故人を偲ぶ法要ですので、決してこれで得をするとか損をするとかを考えるべきではありませんが、あまりに大きな持ち出しになるのも辛いものです。
列席者はお香典を持ってきますので、親族間での相場や親族の顔ぶれを想定して、お香典でいただく総額を想定しておきましょう。
たとえば、一周忌のお香典の相場が1人10,000円と考えると、
・お斎(おとき)の食事代・飲み物代=7,000円
・引き出物のお菓子など=3,000円
の見当で、ほぼとんとんとなります。
1人で来られる方については、その他勘案すると赤字となりますが、夫婦そろっておいでくださる場合には「2人で20,000円」という数字が奇数でないため「30,000円」にしてくる場合もありますし、同じ家族であるために引き出物が1つでよいために、黒字にもなります。
また、故人との親しさやその家の考え方などで、相場以上のお香典をくださる方もいらっしゃいます。
ですから、法事の出費は個々に「損得」を考える必要はありません。
あくまでも故人を忍んで、スケジュールを調整してお集まりくださる方々ですので、御礼も込めて失礼のない食事や引き出物を用意しましょう。
列席者は、お香典の他に、遠方からの交通費や喪服や美容院などでの準備にもお金を使っています。
ここに記載したものは相場ですので、これを参考に、地域や親族間での通例に合わせて考えていきましょう。
★ お葬式香典金額の相場はいくら?袋の種類と書き方のマナー
★ 一周忌のお香典の相場を知りたい!表書きや墨や服装のマナー
★ 三回忌法要のマナー!香典袋表書きの書き方と金額相場や女性男性の服装