お葬式香典金額の相場はいくら?袋の種類と書き方のマナー
2017/01/16
お葬式は突然知らされます。
個人が長い間病気療養中であったりすると事前にそろそろとの心構えもできますが、遠い親戚であったり、会社上司の親御さんなどの場合、亡くなって初めて知るケースも多いでしょう。
ここでは、特に気になるお香典の金額相場について説明します。
また、香典袋の種類や使う筆の色、書き方などにもマナーがありますので、ご参考にしてください。
お葬式の香典金額の相場っていくらが妥当?
まず、お香典金額の相場について知りましょう。
葬式の香典金額の相場
葬式の香典は、その地域地域や葬儀のやり方、宗派等によっても異なりますが、現代であれば、どの地域でどの宗派であっても、下記の金額を相場と考えて大きな間違いはありません。
10,000円の場合
会社などで同僚が少しづつ出し合って代表者が葬儀に持参するなどの場合は、3,000円づつとか5,000円づつとか先に提示がありますので、それに倣えばいいでしょう。
でも、実際にあなた自身がお葬式に参列し、個人名でお香典を出すのであれば、まずは最低でも10,000円は用意しましょう。
というのも、お葬式のあとには「お斎」と言われる食事会が用意されている場合がほとんどで、その日の列席御礼として簡単な引き出物が渡されますし、後日改めて香典返しが郵送されることが多いです。
ですから、あまり交流のなかった親族や会社上司や同僚の方のお身内の方、ご近所の方などであっても、まず、最低金額として10,000円を用意します。
20,000円の場合
これを夫婦参列とか家族2人の連名で、などとするときには、単純に考えると、お葬式の香典の金額も2倍の20,000円となります。
しかし、慶弔事では「1」「3」「5」などの奇数はよく、「2」「4」などの偶数で小さい数字は忌み嫌われます。
そこで、20,000円になってしまいそうな場合には、思い切って30,000円にしてみましょう。
自分は遠方からかけつけて旅費や宿泊費もかかるし・・・と思っても、それは施主の方で「お車代」を用意してくれている場合もありますので、お香典から差し引いて考える必要はありません。
30,000円の場合
親戚の葬儀であったり、夫婦2人で参列する場合には、30,000円が妥当です。
夫婦で参列するような場合は、当日の引き出物や後日送付の香典返しなども1家に1つとなりますが、お斎の料理は2人分になりますので、やはりそれなりに包むのがマナーです。
50,000円の場合
個人との関係で、生前とてもお世話になったとか、特別の交流があった、などという場合、夫婦だけでなく小さな子供も連れて一家で参列するという場合には、50,000円くらいが相場です。
100,000円の場合
家族でお葬式に参列する際、家族の人数が多いとか、子供たちがもうかなり大きな大人であるという場合には、その人数や状態によって、100,000~150,000円くらいにします。
子供たちがもう成人して仕事にも就いている場合、結婚して所帯を持っている場合などでは、親と一緒にせず、それぞれ個別にお香典は持参するとよいでしょう。
親戚や地方ならではの相場は親に聞く
故人が親戚の場合、その親族ならではの取り決めとか地方の風習などもありますので、そのような場合は、まず親に聞いてみましょう。
すると、同じ親族間でどの程度の葬儀をしてどの程度の香典をやり取りしていたかなどがわかりますので、それを参考にするのが間違いありません。
お葬式の香典の金額で孫の場合
故人が高齢で孫やひ孫もいる世代であれば、こちらも参考にしてください。
孫・ひ孫一同でまとめるお香典
子供たちがまだ小さい場合は、その分を1人前として香典にまるまる加算する必要はないですが、別途「孫一同」「ひ孫一同」のような形で、まとめてお香典を作る場合もあります。
このような場合は、たいてい施主側から「孫は全員でまとめよう」のような提案がありますので、そのような話があったら異議を唱えず指示されたように従いましょう。
孫やひ孫でまとめる場合には、お香典もそうですが、その他に花輪や缶詰などのお供え物などをお出しすることもあります。
そのときには1人あたりの金額も提示されますので、遠方の場合は、別途普通の封筒に入れてそっと孫の代表者など取りまとめをしてくれている人にお渡しすればOKです。
お葬式の香典袋の種類と書き方
個人で香典を用意して持参する場合は、香典袋の用意が必要です。
お葬式に使う香典袋
今、香典袋はコンビニでも駅の売店でも売っています。
訃報を聞いてかけつけるときに、わざわざ専門店で香典袋を購入はしませんし、祝儀袋と違って香典袋にはそれほど立派さの違いはありません。
しいて違いがあるとすれば、水引といわれる帯の部分が、印刷だったり実際の水引用の紐だったりします。
またその色も「黒・白」である場合、「銀」である場合があります。
どれを使っても失礼ということはありませんが、コンビニでも「銀」の水引の香典袋が1枚100円とか2枚入りで100円とかで売られていますので、それを用意するとよいでしょう。
香典袋ののし
香典袋を購入すると、のしといわれる短冊状の紙がついています。
最近のものはどのような状況や宗派であっても利用できるように、一般的な「ご霊前」「ご仏前」「お花代」等々の文字があらかじめ印刷されているものが数枚入っていますし、のしがない場合には、香典袋に直接書くこともできます。
お葬式はやはり宗教や宗派によっても違いはありますが、一番無難なのは「ご霊前」です。
仏教では故人は死後仏様になりますので、「ご仏前」でもいいのですが、まだお通夜やお葬式の段階では仏様になっていないということで「ご霊前」とする方も多いです。
また、キリスト教の教会でお葬式を上げる場合でも、特別な香典袋を用意しなくても、この「ご霊前」で失礼はありません。
香典袋の書き方
香典袋につけるのし、または直接記入するものが決まったら、実際に筆ペンで記入します。
このとき、お葬式用の墨の色は「薄墨」と言って、黒々とした墨ではなく、少し薄めのグレーがかった墨で書きます。
コンビニの文房具売り場にも必ず「薄墨ペン」がありますし、香典袋を購入の際、細い薄墨ペンが同封されているものもありますので、必ず「薄墨」を使いましょう。
のしの場合はすでに「ご霊前」などの文字が印刷されていますので、あなたが書くのは自分の名前です。
のしをいったん水引の中にはさんで、水引が乗る位置を確認します。
そして、文字がぶつからない位置を確認してから、自分の氏名を記入します。
親族でも嫁ぎ先の苗字などで、苗字だけで誰だかわかる場合は苗字だけでもいいですが、お葬式の受付や会計をまとめる人がお手伝いであったりすると誰の香典袋かわからなくなることもありますので、一般には下の名前まで含めてフルネームで記入するとよいでしょう。
夫婦で参列する場合は、夫の氏名だけでも構いません。
妻側の親族の葬儀の場合には、まず夫の氏名を真ん中に書き、その左横に妻の名前だけを書き添えます。
香典袋の中袋
香典袋には必ず中袋がついています。
そこで、この中袋にも、氏名と金額を記入します。
香典袋の種類によっては、あらかじめ住所欄が設けてある場合もありますので、住所も記入します。
この住所は後日香典返しを送るときに施主が参考にしますので、「香典返しなど要らない」と思っても、施主の手間を省くためにも記入しておくとよいでしょう。
金額は「30,000-」などのように横書きならアラビア数字でも構いません。
縦書きに記入するときには一般の漢数字ではなく、「一」は「壱」、「二」は「弐」、「三」は「参」、「十」は「拾」のように書きます。
10,000円なら「壱萬円」、30,000円なら「参萬円」、といった感じです。
香典袋に入れる紙幣
香典など不祝儀には紙幣は新札は使いません。
結婚式などおめでたいご祝儀には、あらかじめ銀行で交換してもらった新札でお祝いをしますが、お葬式などの不祝儀に新札があると「用意して待っていた」かのような悪い意味になってしまいます。
そこで、お葬式には新札でない古いお札を用意し、中袋に入れ、香典袋に納めて水引の位置を真ん中にします。
これをふくさなどに包んで、お葬式の当日に持参します。
香典袋の渡し方
お葬式の会場に行くと、受付があります。
受付は1つの場合もあれば、「親族」「仕事関係」「友人」などのように机をいくつかに分けている場合もあります。
そこで、自分が属するところの受付に行って、香典袋を差し出し、芳名帳に名前と住所を記入します。
このとき受付にいるのは、親族のうちでも若い世代か、故人や施主の会社関係の方がお手伝いに来ていますので、それほど多くの会話は不要です。
「このたびは誠にご愁傷様でございました」くらいの言葉で香典袋を手渡し、芳名帳に記入して一礼すればよいでしょう。
このときは口ごもって「このたびは」だけとか、軽く一礼するだけでも故人に対する悲しみなどが伝わりますので、口下手だからと気に病む必要はありません。
逆に、久しぶりに会った親族や同僚たちに、大喜びでキャッキャと騒ぐことがないように気を付けましょう。
葬式 香典 のまとめ
さて、お葬式の香典、金額の相場がいくらくらいが妥当なのか、また香典袋の種類や書き方などはわかりましたか?
あくまでも故人を偲び駆けつけるのですから、あらかじめきっちり準備できないのは当然です。
お葬式は親族だけでなく、勤め先関係、ご近所関係でも、都度呼ばれることになりますので、喪服と香典袋はいつでも出せるように用意しておくとよいでしょう。
★ 一周忌のお香典の相場を知りたい!表書きや墨や服装のマナー
★ 一周忌の相場でお布施はいくら?食事や引き出物はどのくらい?
★ 三回忌法要のマナー!香典袋表書きの書き方と金額相場や女性男性の服装
○ 香典
★ 一周忌のお香典の相場を知りたい!表書きや墨や服装のマナー
★ 三回忌法要のマナー!香典袋表書きの書き方と金額相場や女性男性の服装