恵方巻き具材の基本は7種類!その意味を知って食べる人気巻き

節分の日にその年の恵方を向いて、お寿司の太巻きを物を言わずに一気に食べる、そんな恵方巻がもう全国区で定着しています。

そもそも恵方巻とは何なのか?
そしてその具材の基本は7種類で七福神にあやかっているとか?

ここでは、そんな恵方巻の具材の基本について調べてみました。

おいしいと大人気の京都の恵方巻きも紹介しますので、参考にしてください。

 

恵方巻きの意味と生い立ち、2017年の恵方とは?

そもそも恵方巻きとは何でしょう?

節分の日に食べる恵方巻き

今ではすっかり全国区で定着した感のある恵方巻ですが、実はこの恵方巻き、昔からあったものではないのですね。

いや、もともと関西では節分の日に、お寿司の太巻き寿司を食べる習慣があったので、それが全国に広まったといえば、それはそれで正しいのですが。。。

火つけ役はあのコンビニエンスストアー最大手のセブンイレブン。
それも1998年ですから、まだ新しい風習です。

セブンイレブン以前にも小僧寿しチェーンなどが「縁起巻」などの商品名で発売はしているのですが、それほどヒットはせず、セブンイレブンが「恵方巻き」のネーミングで商品化したところ、爆発的に有名になったのです。

そもそも「恵方」とは?

そうこの「恵方」という言葉も、恵方巻きと共に有名になった言葉です。

恵方巻きはその年の恵方を向いて、黙って食べるというものなので、毎年「今年の恵方はどっち?」というのが話題になります。

もともと「恵方」とは、以前はお正月の年神様がいらっしゃる方向の意味でしたが、最近は陰陽道の服の神様「歳徳神(としとくじん)様」がいらっしゃる方角を指すそうです。

その方向に向かってすることは「万事吉」となりますので、旧正月前日の節分には、この歳徳神様のいらっしゃる方向に向けて、お願いごとをしながら太巻きを食べるわけですね。

つまり、恵方を向いて食べる太巻き寿司なので「恵方巻き」というわけです。

2017年の恵方は「北北西やや北」となります。

正確に方位を定めたい方は方位磁石などを使うと正確ですが、それほど神経質にならなくても大丈夫です。
家の南側北側を調べて、今年は北側を向いて恵方巻きを食べましょう。

 

恵方巻きの具材の基本が7種類である意味

さて、その恵方巻きですが、具材の基本は7種類だってご存じでしたか?

恵方巻きの具材は七福神

恵方巻きの具材は7種類!
少なすぎるのもいけないし、ただ多ければいいってものでもないのですね。

なぜ恵方巻きの具材が7種類かというと、これは七福神にあやかっているからだそうです。

七福神の神様たち

  • 恵比寿
    イザナミ・イザナギの間に生まれた子供(蛭子/ヒルコ)を祀ったもので、古くは「大漁追福」の漁業の神様です。
    時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす神様となりました。唯一日本由来の神様です。
  • 大黒天
    インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神です。
    日本古来の大国主命の習合で、大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となりました。
  • 毘沙門天
    元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神です。
    戦いの神でしたが、仏教に取り入れられてから、福徳増進の神としてしだいに民衆に信仰されるようになりました。
    日本では毘沙門天(ヴァイシュラヴァナ)と呼ばれます。
  • 弁才天(弁財天)
    七福神の中の紅一点の女の神様です。
    元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神で、仏教に取り入れられ、音楽・弁才・財福・知恵の徳のある天女となり選ばれました。
    七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多いです。
  • 福禄寿
    道教の宋の道士天南星、または、道教の神様で南極星の化身の南極老人です。
    寿老人と同一神とされることもあり、長寿と福禄をもたらす神様です。
  • 寿老人
    やはりこちらも道教の神で南極星の化身の南極老人です。
    日本の七福神の一人としては白鬚明神とされることもあります。
  • 布袋
    唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の禅僧です。
    太っておおらかな風貌が人気で、手にした袋から財を出し与えてくれます。
    弥勒菩薩の化身ともいわれています。

福の神として知られる七福神。
その7人にあやかって、恵方巻きの具材も7種類になってということです。

恵方巻きの一般的な具材

さて、恵方巻きの具材の基本はこの七福神にあやかった7種類というのはわかりましたが、それではおせち料理のように「何は何」と具材と意味合いが決まっているかというと、実はそうではありません。

まぁ、恵方巻きが昔からの風習でなく、企業によって作られたものであれば、そこは致し方ないですし、地方地方によっても違ってくるのは当然でしょう。

とはいえ、元は太巻き寿司ですから、入っている具材もそれほどかけ離れたものではないでしょう。

一般的には、次のような具材が多いようですね。

恵方巻きによく使われる基本的な具材

  • うなぎ(あなご)
  • 卵焼き・伊達巻
  • かんぴょう
  • きゅうり
  • しいたけ
  • 桜でんぶ
  • 高野豆腐

うなぎやあなごが入っているので栄養的にもよく滋養強壮になります。
また、その他の具材は、お寿司の巻物やちらし寿司を作るときにも定番ですね。
かんぴょうやしいたけ、高野豆腐などをしっかりと煮含めた味つけが寿司飯に合うし、きゅうりや桜でんぶ、卵焼きなど、色とりどりの具材は色彩的にもとても美味しそうです。

七福神にあやかって7種類の具材が入っていれば、特に「どの具材がどの神様?」ということではないそうですので、おうちで作るときには、サラダ巻きや魚介巻き、牛肉巻きなど、いろいろアレンジしてみてください。

 

おいしい京料亭の人気恵方巻き

さて、「そうは言っても縁起物なんだから、やっぱりちゃんと基本にのっとった恵方巻きが食べたいよ」ということであれば、こちらの恵方巻きがおすすめです。

京料亭の恵方巻きが人気

どうせ縁起物として恵方巻きを食べるなら、やっぱりそれなりのものがいいですね。

そこでご紹介したいのが、上の「特上海鮮七福恵方巻き寿し」です。

これは「特上海鮮」ということで、美味しい海産物メインの京料亭の恵方巻きです。
入っている具材は、まぐろ、エビ、とろサーモン、うなぎ、厚焼きたまご、とびこ、胡瓜、・・・・と超豪華!

長さが18cmもありかなり大きなお寿司なので、2人で1本あてでよさそうです。
半分の9cmでもかなり太く長い立派な恵方巻きですので、これを北側を向いて、お願いごとをしながら無言で食べてくださいね。

 

恵方巻き のまとめ

さて、恵方巻きの具材の基本で、具材は七福神にちなんで7種類であることの意味はお分かりいただけましたか?

手巻き寿司やコンビニで買った恵方巻きもよいですが、どうせなら今年は京料亭の作る美味しい「特上海鮮七福恵方巻き寿し」を奮発してみるといいですね。


★★★ 合わせて読みたい関連記事 ★★★
○ 節分
節分の豆まきや恵方巻きの由来や意味を保育園子供向け絵本で知ろう

-恵方巻き, 節分
-, , , ,