お中元を喪中に送るときの時期とマナー

2017/01/01

お中元を贈ろうとして準備していると、お相手が喪中であることに気づくことがあります。

相手が喪中の場合、お中元やお歳暮は送ってもよいものなのでしょうか?
また、送る時期やマナーなどで、気をつけることはあるのでしょうか?
ここでは、そんな「お中元を喪中に送るときの時期とマナー」についてご説明します。

お中元を喪中に送るっていいの?

お中元を喪中に送るって、いいのか悪いのか?
これって結構気になるところと思います。

まず結論からいうと、喪中であってもお中元やお歳暮を贈ることは問題ありません。

お中元やお歳暮というものは、お世話になった方々への御礼です。
喪中の場合、お祝いごとは避けるのが常識ですが、喪中であるから御礼をしてはいけない、ということはありません。
つまり禁忌ではありません。

もともと本来の中元とは、お盆の日に先祖供養をするとともに、お世話になっている人々に贈答しあったのが起源です。

元は中国仏教の風習で、三元(上元、中元、下元)の1つであったものが、日本に伝わって神道と習合して中元のみ残ったのです。盂蘭盆とも言います。

お中元はお祝いごとの贈り物ではなく、普段お世話になっていることに対する感謝の気持ちを贈るものですから、喪中であっても贈って問題はありません。

考えにくい場合は、そのときにかける言葉で考えてみましょう。

お正月や結婚式などのお祝いごとは「おめでとう」と言いますね。
感謝の場合は「ありがとう」です。

「ありがとう」の言葉や感謝のしるしとして贈答品を贈るのは、喪中であっても何ら差支えはありません。

お中元の時期で喪中の場合

それでも、お悔やみごとがあってすぐにお中元やお歳暮を贈るのは考えものです。

まず、本来の忌服期間を知りましょう。
これは宗教や宗派によっても違うのですが、おおむね次のようになります。

・神道の場合=30日
・仏教の場合=おおむね、四十九日を「忌明け」とするので、49日
・儒教の場合=1年間
 

年賀欠礼はこの儒教の考えが発展してしまったようです。

そこで日本であれば、仏教に準じて四十九日の忌明けを1つの目安としましょう。
四十九日の前後は何かと慌ただしい時期でもあります。
ちょうどお中元やお歳暮の時期が四十九日の期間であれば、少し時期をずらして「残暑お見舞い」や「寒中お見舞い」の形にするほうが良いでしょう。
これならば、お中元の時期をはずしても失礼ではありません。

お盆までであれば「暑中お伺い」、
お盆以降なら「残暑お見舞い」等の熨斗をつけて贈られては如何でしょうか?

また、お盆の期間中にご霊前として送るのもいいですね。

お中元で気をつける喪中のマナー

お中元で気をつける喪中のマナーとしては、熨斗(のし)や水引、包装などです。

まず、もしも時期をずらすのであれば、熨斗は「暑中見舞い」「残暑見舞い」「夏のご挨拶」など、お盆を境に調整しましょう。

このとき、一般に御中元は祝い事として、紅白の蝶結びの熨斗を使いますので、この紅白の蝶結びは避けて白無地の奉書紙をかけて贈ります。

配送の場合は、送り状で慰めの言葉を添えるなどの心遣いをしましょう。
実際に出向いてのご挨拶であれば、お伺いする際、仏前にお参りさせていただき、相手の健康を気遣いましょう。
それが本来のお中元やお歳暮の形です。

品物は特別に喪中だからと変化をつける必要はありません。
ただ、喪中であれば先方は御供えとお中元が集中しますので、なるべく保存のきくものがいいですね。
果物や生菓子など日持ちのしないものは避け、乾物系、お茶・コーヒー・紅茶、缶詰等がよいでしょう。
もちろん華やかなものは避けてくださいね。

また、喪中だからと御中元に御線香などを選んではいけません。
これは相手の気持ちをより悲しくさせてしまいます。
また、お中元やお歳暮が「御礼」ということを考えると、仏前にお捧げする供物としての意味合いが強いお線香は避けて、あくまでも先方様への感謝として日用品や食料品を贈り、お線香は、回忌やお彼岸など仏事にからむ時に、お供物として贈るほうがよいでしょう。

まとめ

このように、お中元は喪中の方には送ることができます。
ただ、そのときにはお相手の状況やお気持ちを最優先に考え、贈る時期や贈る品物を吟味しましょう。
お中元を贈るときのマナーは、一般のお中元と同じ「感謝」の気持ちを伝えること。
そして、喪中であれば、熨斗や水引や包装などにも細かい気遣いが必要です。

★★★ 合わせて読みたい関連記事 ★★★

実はひそかに大人気です
お中元のアイスは迷惑?溶ける心配無用の商品と楽天人気商品

どうせなら「送料無料」でお得に贈ろう
お中元のおすすめで送料無料となる楽天商品やデパート一覧

先生へのお中元ってどこまで必要?
小学校や習い事や病院の先生へのお中元ってどうよ?


-お中元, 喪中
-, ,