流しそうめんのやり方とどこに売ってるのかレンタルはできるのか

2017/01/01

流しそうめんのやり方ってご存知ですか?

夏はやっぱり「そうめん」。
それも流しそうめんにしたら、涼しさも出るし、イベントとして子供たちも大喜びです。

でも「流しそうめん機」なんて持ってないよ。
「流しそうめん機」はどこに売ってるの?レンタルはできるの?
はい、簡易な卓上のものから本格的な屋外用まで、いろいろありますよ。

 

流しそうめんのやり方

まず、流しそうめんって何?どうやるの?という方のために動画です。

ね、こんな風にして屋外でそうめんを流して食べたら、楽しいし盛り上がること間違いなしですね。

この流しそうめんは竹を半分にした樋を作ってそこにそうめんを流していきますので、
竹の樋を作るのはちょっと大変だけど、それこそ市販品もレンタルもあります。

長い樋さえあれば、やり方はとても簡単です。

樋と足の準備

(1)太い竹を用意

直径15cmほどの太い竹を5mくらい用意します。

竹を伐採するには許可が必要ですが、ホームセンターなどでも販売していますので、ここは竹を買う方が無難です。

また、竹でなくても太めの雨どいのようなものも利用できます。
それからプラスティック製の竹に似せた長樋も売っていますので、商品を見て、都合のよいものを購入しましょう。

雨どいやプラスティック製の樋ならカビなどが生えることもなく、毎年清潔に利用できます。

でも、流しそうめんには「やっぱり本物の竹だよね。」という方は、是非竹での手作りに挑戦してみてください。
縦半分に割ったり中の節を取り除いたり回りの切り口をやすりで滑らかにするなど手間はかかりますが、その作成自体も楽しいものです。

(2)3本足を作る

次に3本足を作って紐で結わえます。

流しそうめんの流す樋を乗せるための台を作ります。
このとき、普通の台や箱に樋を乗せてもいいのですが、やはり雰囲気を出すには「3本脚」ですね。

細めの竹を用意しておき、70cmくらいに切ります。
これを3本合わせて紐で結わえ、三脚のようなものを必要な数分用意します。
基本、1本の竹樋の両側と中央に、この3本足を置くとよいでしょう。
竹竿が長い場合には、適宜足を追加して安定するようにしてください。

紐で結わえるときには、少しづつ位置を変えるのがポイントです。
そうすると、上に竹筒を乗せたときに、自然に傾斜が付きますね。

(3)ザルとバケツを用意

最後まで流れた「そうめんを受けるザルとバケツ」を用意します。

流しそうめんは、みんなが箸で流れるそうめんを取りますが、箸の合間をするりするりと抜けて、最後まで無事なそうめんも出て来ます。
これを受けるザルを用意しましょう。

また、流れた水もそのまま垂れ流しだと足元がびしょぬれになります。
バケツなどを用意して、水も貯めるようにしましょう。

そうめんの用意

(1)そうめんを茹でる

素麺の中でも、なるべく長さのある長い素麺を用意して、茹でておきます。

(2)1口大に丸める

流しやすいように、1口大にくるくるっと丸めておきます

(3)カラー素麺やミニトマトを用意

「カラー素麺」や「五色そうめん」という、色つきのそうめんがあると盛り上がります。

手延べ五色そうめん(業務用)
価格:864円(税込、送料別)

 
ミニトマトやブドウ、缶詰のミカンやサクランボなど、素麺以外のもの(小さいもの)を流すのも喜ばれます。

(4)素麺つゆ、薬味、カップ、割り箸も用意

素麺つゆや薬味、カップと割り箸も用意します。
麺つゆはすぐに薄まってしまうので、たくさん用意します。
麺つゆ自体を製氷機で凍らせておき、1つづつ使うのもコツですね。

いざ開始

(1)素麺を流す

水道水を流しながら、上から素麺を流します
先に一口大に丸めてあるので、受け手側がスタンバイしてから「行くぞ!」と流してあげてください。

どんどん流さず、少しづつ間を開けて、子供たちが十分に流しそうめんを捕まえることができるようにゆっくり流すのがポイントです。

(2)傾斜や水量を調整する

傾斜や水量で、そうめんの速度が変わってきます。
あまりに早すぎて取れないとか、逆に素麺が流れないなどということがないよう、うまく調整してください。

(3)カラー素麺やミニトマトも流す

一通りみんなが素麺を食したら、カラー素麺やミニトマトなどをときどき混ぜて流しましょう。
ブドウ、缶詰のミカンやサクランボなど、そうめん以外のものが流れてくると、アクセントにもなるし、みんなで取り合ってとても楽しいですよ。

 

流しそうめん機はどこに売ってるの?

さて、屋外での流しそうめんも楽しそうだけど、大がかりだし、キャンプには行かないし庭はないし・・・
屋内でも利用できるものはないの?
とお考えなら、簡易な家庭版もありますよ。

これは結構お安くて気軽に利用できるし、衛生面でも安心なので、1つ家庭用があるのも楽しいです。

流しそうめん機はどこに売ってるの?

卓上のものは水をモーターで回しますので、電化製品です。
一般の電気屋さん、デパート、ヨドバシカメラやビックカメラなどの量販店、地域のホームセンターなどで売っています。

また、楽天やamazonなどでも手軽にさまざまな商品を比較検討できますし、送料無料のものもあるので、ネットショッピングもオススメです。

オススメの流しそうめん機

では、卓上の簡易的なものから順に紹介していきましょう。

一番簡易で格安品

 
こ、これは安い!!!
使い捨てにしてもいいくらい格安だけど、十分何回も使えます。

味気のない大きなボールに入れるよりも風情もあるし、薬味トレイや麺つゆを入れるカップまでついています。
少人数の家庭なら、卓上でいつでも使えて便利ですね。

もう少し大き目の家族用

 
流しそうめん機は乾電池式のものが多くコードレスなので、卓上でも野外のキャンプ地でも気軽に使えます。

回るんじゃなくて流すそうめん

でも、上の簡易版って、「流す」んじゃなくて「回るそうめん」。
「流しそうめん」ならぬ「回すそうめん」ですよね。(笑)

もうちょっと本格的に「流しそうめん」を楽しみたい方にはこちらがおすすめ。

 
組み立て時のサイズは約H44×W64×D31cmということなので、小ぶりは小ぶり
でも、結構楽しめますよ。

流れて回る極みの一品

さらにこちらは進化版。

 
そう、流れて、さらに回るんです。
これなら卓上でも盛り上がりますね。

本格的に竹樋なら

おお、これこれ!
これなら本格的に屋外で使えるし、竹を切る手間も不要

 
キャンプ場や参加する人数に合わせて、この竹樋を何組か組合せ、楽しいイベントに仕上げましょう!

水の供給口までついた本格品

う~ん、ここまで見ちゃうとついついこれを買いたくなりますね。(笑)

 

流しそうめん機はレンタルもできます!

でも、毎年使うわけじゃなし・・・・。
1回限りのイベントにあまりお金はかけたくないな・・・
というあなたには、レンタル品もありますよ。

本格的で格安なレンタル品

★ 流しそうめんAセット

水路2本・長脚3のセットです。
★ 流しそうめんBセット

水路4本・長脚5のセットです。
★ 流しそうめんCセット

水路3本・長脚6のセットです。
★ 流しそうめん 単品

流しそうめん用長脚の単品です。
追加にどうぞ。
★ 流しそうめん用器(樹脂製)

樹脂でできた流しそうめんの器です。
★ そうめんセット

流しそうめんに必要な小物4点セットです。

 
うん、これなら流しそうめんイベント、大盛り上がりが間違いなし!
子供も大人も、お年寄りも、みんなで楽しめるイベントになります。

 

まとめ

七夕の行事食は「そうめん」だって?!

それなら、お庭やベランダで夕涼みしながら「流しそうめん」も楽しいですね。

流しそうめんのやり方はとても簡単。

作るのが大変な「流しそうめん」の樋も、簡単に買ったりレンタルしたりできます。
どこに売ってるのかネットで調べて、今年の七夕や夏のキャンプは「流しそうめん」をしてみましょう。

なぜ七夕にそうめんを食べるのか、その意味や由来を知ると、流しそうめんももっと楽しくなりますよ。
参考 ⇒ 七夕の行事食の意味と由来を踏まえた人気そうめんレシピ


-流しそうめん, 流しそうめん
-, ,